◇那須高原の郷土料理◇ 那須高原のスローフードな郷土料理レシピ集!

那須塩原市|那須町|大田原市|那珂川町|矢板市|さくら市|那須烏山市|白河市|西郷村|泉崎村|中島村|矢吹町

ホーム サイトマップ メール
トップページ

郷土料理のいろいろ知恵袋

海なし県の鮫料理「さがんぼ」とは?
|
鮫というとまず思い浮かべるのが「フカヒレ」なわけですが、肝臓は「肝油」になって一昔前の学校給食で食べた甘い思い出だったりするわけです。ここで大いなる疑問となるのが、身のほうはどうしてしまったのだ!ということであります。ここが海なし県の栃木に鮫料理がある理由で、鮫の産地である宮城県の気仙沼港から「ネズミザメ」を「もろ」と称して栃木県に運ばれてきました。その中でも、もっとも味がよいとされるのは「アブラツノザメ」とのこと。

那須高原では鮫料理のことを「さがんぼ」と言います。郷土料理の文献を調べてみると、栃木県那珂川町馬頭では茨城県大子町(旧相川村)の行商人がさがんぼなどの海の魚を売りにきたといいます。福島県白河市大信では、正月1日に雑煮や黒豆煮といったハレの料理と一緒に塩引きやさがんぼなどの魚や煮物をご馳走として食べました。福島県でもわりとよく鮫を食べています。どうも那須高原のさがんぼは、茨城県の沿岸部に起源がありそうです。

かつて福島県白河市の魚は茨城県北茨城市の平潟港から運ばれてきました。おそらく茨城県大子町の行商人も平潟港の魚を栃木県那珂川町馬頭に運んできたのだと思います。実際、茨城県の方言で小さな鮫を「さが」と呼びます。「さが」は「裂け」であり口が裂ける凶暴な生き物ということ。さがんぼは鮫とは別に「氷柱(つらら)」を意味します。福島県でも鮫を「さが」と言うようです。

そこで茨城県北茨城市の五浦海岸まで“鮫探し”に行ってきました!
五浦海岸は平潟港と大津港に挟まれた景勝地です。そこでなんと鮫を発見! 地元では鮫の白身をフライにして食べるのが一般的で煮つけにはしないようです。漁師さんの網にたまたま引っかかったものを頂戴しました。切り身にしてもらったのは「ほしさが」と呼ばれる「エドアブラザメ」です。

栃木県の鮫料理には「もろルート」と「さがんぼルート」があるようですが、わざわざ遥か遠くの気仙沼港から鮫が運ばれるようになったのは、消費量が増えた最近のことなのではと推測するわけであります。

まっ、いずれにしても、鮫は健康食品になるぐらいに栄養豊富で美容にも効果テキメン。白身は淡白で上品な味わい。近いうちに鮟鱇並みの名物に――と、そんな予感がするわけであります。
@エラから包丁をザックリ A腹を裂きました
B立派な肝臓が出てきました C三枚におろします
D皮を剥いて Eぶつ切りに
鮫一本からこれだけの量 こちらは那須高原のスーパーで売っている八戸産の鮫
|
那須高原の郷土料理に掲載した画像や記事は著作権法等で保護されておりますので無断転載・複写を固く禁じます。
(C) Copylight Nasukogen no kyodoryori. All rights reserved.