◇那須高原の郷土料理◇ 那須高原のスローフードな郷土料理レシピ集!

那須塩原市|那須町|大田原市|那珂川町|矢板市|さくら市|那須烏山市|白河市|西郷村|泉崎村|中島村|矢吹町

ホーム サイトマップ メール
トップページ 漬けもの 梅干し
もし世界中の人に日本の郷土料理を紹介することになったら、梅干しになるんではないでしょうか。日本の風土が生んだ梅干しは、究極の保存食です。保存環境がよければ100年前のものでも食べられるのです。

梅干しにはクエン酸の酸味がいいといいます。あのすっぱい梅干しをイメージするだけで口の中には唾液が――。この唾液の分泌が消化吸収をよくするとのこと。最近は梅酢ドリンクなどがありますが、これも疲労回復には最適。もっとも昔から病気になったら、お粥と梅干しは定番レシピでしたね。

那須高原のおばあさんたちは、梅干しを漬けるプロです。それぞれの家で違った味になるのも秘伝があるから。那須高原に暮らしいる人は、梅干し漬けを毎年恒例の行事にしたいですね。シーズンになると道の駅でも梅の青い実がたくさん売られていますよ。


  
(1) 梅……2s
(2) 塩……400g
(3) しその葉……2束
(4) 塩(しその葉用)……100g
(5) 焼酎……カップ1/2
やや黄色くなった梅が漬けどき
●青い梅は一晩、水の中に浸けて灰汁抜きをしましょう。黄色くなった梅はそのまま使っても大丈夫。へたを取るのも忘れずに。
梅に焼酎をかけたら、塩200gをまぶします。
熱湯で消毒した瓶を用意して、残りの塩200gをふりなが梅を入れます。
重石をのせて下漬けします。はじめは2sの重石。2日ほどで水気がでたら1sの重石にする。
水気を切ったしその葉を塩100gでもみます。灰汁は捨てましょう。下漬けでにじみ出ている汁カップ1を加えると赤く染まります。
ここから本漬け。しそを瓶の中に漬かっている梅の上に入れます。
7月下旬、漬けた梅やしそを3日ぐらい干します。容器も一緒に消毒しましょう。これで、梅干しの完成。
●塩が少ないとカビの原因になります、保存も高温多湿の場所は避けましょう。
塩をまぶして丹念に
しばらくすると梅酢が出る
しその葉をもみましょう
パラパラとまくように
天気の良い日を選んで
那須高原の郷土料理に掲載した画像や記事は著作権法等で保護されておりますので無断転載・複写を固く禁じます。
(C) Copylight 2007 Nasukougen no kyodoryori. All rights reserved.