◇那須高原の郷土料理◇ 那須高原のスローフードな郷土料理レシピ集!

那須塩原市|那須町|大田原市|那珂川町|矢板市|さくら市|那須烏山市|白河市|西郷村|泉崎村|中島村|矢吹町

ホーム サイトマップ メール
トップページ

郷土料理のいろいろ知恵袋

会津の郷土料理「こづゆ」とは?
|

那須高原の裏側は奥会津です。いうなればお隣の町なのでつながりが深いわけですが、会津を代表する郷土料理に「こづゆ」というものがあります。「こずゆ」や「小づゆ」とも書いたりしますが、郷土料理の文献を読んでみると「ざく煮」や「煮肴」とも呼んでいたとのこと。

「んっ、煮肴?」とあまり知られていない記述がありました。福島県は郡山や福島を中通り、相馬やいわきを浜通り、そして会津と分かれています。昔の中通りと浜通りの祝い善には生魚がつけられましたが、山間部の会津では食べませんでした。生魚の代用として乾物を使ったこずゆを煮肴と言っていたようです。
貝柱で出汁をとるのでとても上品な味わい 材料にキクラゲと豆麩は欠かせません
ギンナンも外せない。殻はトンカチで割りましょう 会津といえば山菜の宝庫ですよ
こづゆは冠婚葬祭や正月に作られるごちそうです。味つけはシンプルながらも地元で採れる山菜や野菜を使うので驚くほど美味しいです。できることなら赤飯や芋煮なんかと一緒に食べたいところ。ただし、こづゆには縁起を担いで奇数の材料をそろえるという“オキテ”があるわけで、なにより美味しく食べるには必ず入れる材料と、盛る器というものがあります。

口の中で貝柱の旨味が広がる薄口の汁なのでクセの強い野菜を入れるとだいなしになります。ギンナン、きくらげ、わらび、豆麩は必ず入れてください。これがないとこづゆになりません。それと、会津は塗り物の産地なわけでして、こづゆは手塩皿という朱塗りの椀に盛るのが基本です。ということで――

「こづゆは貝柱の出汁で作る」

「ギンナン、きくらげ、わらび、豆麩は必ず入れる」

「朱塗りの手塩皿に盛る」


――がポイントになります。

旧家の蔵には必ず保管してある朱塗りの手塩皿 祝い善に使うので家紋が入っています
若筍の柔らかいところが、もう、ホント美味しいです 舞茸を使ったりもしますが山菜はなんといってもわらび
|
那須高原の郷土料理に掲載した画像や記事は著作権法等で保護されておりますので無断転載・複写を固く禁じます。
(C) Copylight Nasukogen no kyodoryori. All rights reserved.